第812回ランキング
- 第 1 位 ( ⇒ )
NHK総合・土曜ドラマ「不惑のスクラム」劇中効果音楽 [岩代太郎] - 第 2 位 ( ⇒ )
UA「黄金の緑」
BS朝日・ミニ番組「緑のコトノハ」テーマ曲 - 第 3 位 ( △ )
番匠谷紗衣「ここにある光」
abn テレ朝・木曜ミステリー「科捜研の女」主題歌 - 第 4 位 ( △ )
Sia “Alive”
Honda テレビCMソング - 第 5 位 ( ★ )
Maika Loubté「CHOYA 新生篇 テレビCM音楽」
♪ 成熟篇よりハイテンポで多少荒い和声になっていますが佳曲。
新聞メディアの衰退に歯止めがかかりません。日本の主要紙の総発行部数は、年々減少しており、その減少率が加速してきました。同じ様に定期購読率も下がり続けています。それなのに新聞社内の役員・正社員給与水準は 極めて高く、率に比例して低下する事もなく、破滅へ向かう大企業によくある、楽観や問題意識の欠落が蔓延している様です。大変危険な兆候が見られます。
米国のニューヨーク・タイムズは、電子版の開発・普及に努め、今や紙媒体からの離脱に成功しました。しかし、日本の主要新聞社は、電子版の普及を図っても、紙媒体から脱却が出来ません。再販売価格維持制度 と 宅配制度で、保護されてきた日本の新聞業界は、その保護が呪縛となっているからです。新聞の定期購読を、電子版会員の条件にする事など本末転倒な話です。
また日本の電子版は、未だ紙媒体の記事を、紙面イメージとして提供しています。過剰なほどセンセーショナルな複数見出しがそのままです。ニューヨーク・タイムズ電子版は、インデックス的なヘッドラインひとつあるだけで、本文が構成されています。ネットには、センセーショナルな複数見出しが必要ないのです。この点にも、紙媒体から脱却できない姿が投影されています。
また国内の新聞メディアには、自分達が民主主義を支えているかの様な厚顔が、露骨に現れています。とあるブロック紙に、平和の俳句という企画がありました。反戦平和に関する俳句を読者から募集して、1面に毎日掲載するのですが、採用された作品は、まるで俳句の呈を成しておらず、稚拙な散文のレベルでした。俳句を文学と捉えている人々を、毎朝侮辱していたのです。
この様なマスコミの独善性が、新聞メディアには へばりついています。記者や編集者は、常に大衆と生活を一にしなければなりません。それでこそ報道の自由を保証する価値があるのです。しかし、平気で大衆から遊離した高給を食んでいます。非営利の世界に飛び込んででも、ネットを通じて発信出来る実力あるジャーナリストが、いったい新聞社内に何人いるのでしょうか?
大手新聞社の記者や編集者達は、地を這うような取材を積み重ねて、アラ探しではない、読者の立場に立った誠実な記事を発信していくべきなのです。そして紙媒体の新聞社から、ネットを媒体とした通信社へと業態を変革すべき時が到来しています。それが経営規模の縮小を招いたとしても、甘んじて受け入れるべきです。その坂道の先にしか、新聞メディアの明日はないのです。
(追記) 週間放送視聴日記(2023年 2月 3日)に、夕刊廃止論は朝刊へと続く を掲載しました。